|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 北 : [きた, ほく] (n) north ・ 北海 : [ほっかい] 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea ・ 北海道 : [ほっかいどう] 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan ・ 海道 : [かいどう] 【名詞】 1. sea route ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
北海道(ほっかいどう)は、1869年9月20日(明治2年8月15日)に制定された日本の広域行政区画名である。 それまでの五畿七道に、北海道(令制) を加えたことで五畿八道の一つとなった。 その範囲は、北海道本島(江戸時代までは蝦夷地・北州・十州島などと呼ばれた)と その付随する島々を含んだ。(#行政区画) この名が制定されたのは、戊辰戦争(箱館戦争)終結直後であり、また、箱館府(箱館奉行の後身)を置換えるように開拓使(「使」という名称は、律令制下で使用された臨時の独自な任務をこなす令外官である)を設置した年であった。この開拓使の開拓判官であった松浦武四郎の『北海道々国郡名撰定上書』をもとに命名された〔『北海道々国郡名撰定上書 上』 / 松浦武四郎 『新撰北海道史』(北海道庁刊、1937年)、『新旭川市史』(旭川市刊、1994年)等〕。 松浦のこの書から、北海道という名は、7世紀後半成立の律令制下の五畿七道における東海道、西海道、南海道などを踏襲し、命名されたものである。 なお、明治維新後の近代行政区画としての北海道については北海道の項を、近代行政機関については三県一局時代および北海道庁 (1886-1947)、北海道庁の項目を参照。 == 概要 == 松浦は号を「北海道人」(ほっかい・どうじん)とするなど、幕末期に探検した蝦夷地に思い入れが深かった。 開拓判官となり、それまでの「蝦夷地・蝦夷ヶ島・蝦夷ヶ千島(中央からみて異質な民族=蝦夷の地の意)」などに替わる名称として、日高見、北加伊、海北、海島、東北、千島の6案をあげ(加伊=かいは、蝦夷の音読みとも、同島の先住者であるアイヌによる同島の呼び名ともいわれる)、このうち北加伊と海北を折衷し、令制国における名称(すなわち東海道、南海道、西海道)に倣って「北海道」(ほっかいどう)とした。北海道の範囲には、かつての和人地(渡島国、後志国、胆振国山越郡)と東西蝦夷地が含まれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「北海道 (令制)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|